植物の葉には緑色のクロロフィル(葉緑素)、黄色のカロチノイド(カロチン類とキサントフィル類)がありますが、夏は光合成が活発に行われるため、クロロフィルがずっと多く葉は緑色に見えます。しかし秋は気温が低くなるため葉の働きが弱まり、クロロフィルが分解され、クロロフィルに隠されていたカロチノイドの色が目立ち黄色くなります。イチョウやポプラのような落葉樹の葉が秋に黄色になるのはそのためです
また冬に向けて、葉柄の付け根にコルク質の離層という組織が作られため、葉の中の物質は茎に移動できなくなり、光合成で生産された糖が葉に留まります。この糖から赤い色素アントシアニンができて葉は赤くなり、葉はやがて、離層のところで切り離されて落葉します。
紅葉には気象条件が大きく関わっていますが、最低気温が8℃以下になると紅葉が始り、5~6℃以下になるとぐっと進むといわれています。紅葉が美しくなるための条件は、日照が多く、昼と夜の気温差が大きい。また適度な湿度があって葉が乾燥しないことも必要です。
これからが見頃の所も多いので、散策をしながら紅葉を楽しんでみましょう。
写真は鎌北湖(埼玉県毛呂山町)の紅葉